ながたデンタルクリニックでの治療メニューのご紹介です。
ご自由にタップ・スワイプしてご覧ください。


HOME > MTAセメント治療

MTAセメント神経保存治療

深い虫歯になってしまった時に、歯の内部の神経を取り(神経を抜く)根の治療を行うのが一般的です。
日本の歯科治療では、虫歯の除去中に神経が露出したらすぐに神経を抜いて、さらにその歯を全周に渡って削り被せ物(さし歯)にすることになっています。しかし、歯の神経を取ってしまうと、その歯の生命線である血液の供給が止まってしまい、寿命は著しく低下します。ながたデンタルクリニックでは、ケイ酸カルシウムを主成分としたミネラル3酸化物MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントにて歯の神経を残す治療を行なっております。

虫歯を除去し、神経が露出した場合でも、MTAセメントで充填することで歯の神経を残すことが可能です。奥歯でも前歯でも適応によっては可能な治療です。
MTAセメント充填後に経過観察を行い、修復物を作り終了です。


当院で取り扱っているMTAセメントは、厚生労働省の定めた薬事承認された材料です。

神経保存治療費用
¥16,500-(税込価格)
(全ての壁が残っている場合)

経過観察後に修復治療を行います

隔壁+神経保存治療費用
¥38,500-(税込価格)
(セラミックスによる壁の作成が必要な場合)
経過観察後に修復治療を行います

ダイレクトセラミックス+神経保存治療費用
¥71,500-(税込価格)
(神経温存治療後にダイレクトセラミックス治療にて全面審美修復を行う場合)
被せ物をダイレクトセラミックにて完結

MTAセメント・経過観察用上部充填用セメント・技術料を含む
経過安定後、最終修復物の作成が必要となります。

・神経保存治療費用 ¥16,500-
(全ての壁が残っている場合)

・隔壁+神経保存治療費用 ¥38,500-
(セラミックスによる壁の作成が必要な場合)
(場合により2面以上の隔壁が必要な場合は+¥11,000追加)

・ダイレクトセラミックス+神経保存治療費用
¥71,500-(税込価格)
(神経温存治療後にダイレクトセラミックス治療にて全面審美修復を行う場合)

MTAセメントは、消費期限の短い少量でも大変高価な薬剤です。流通仕入れ価格が1g1万5千円以上します。専用の充填器具は1本10万円以上です。
MTAセメントは高い効果体強度を継続的に維持でき、カルシウムイオンを継続的に放出します。
大きな虫歯で神経に到達していても条件によってはMTAセメントにて封鎖し、神経を残すことができる治療法です。
MTAセメントは、ミネラル豊富なカルシウムを主成分としており、生体親和性が高く、封鎖性が良く、抗菌作用が持続する薬剤です。
通常、殺菌力の強い薬は歯や周りの組織に対しても悪い影響を与えますが、
MTAセメントは体の組織に適度な刺激を与え、悪くなってしまった部分を再生させる作用があります。
すでに神経自体が死んでいる場合、神経内部に細菌が侵入している場合、歯髄炎による痛みが強い場合などには適応できません。

当院ではMTAセメントを用いた治療でかなり高い成功率で神経を残すことができていますが、MTAセメントを用いても必ず成功率が100%というわけではありません。結果的にうまくいかず、根管治療が必要な場合もあります。その際の神経に対する保証や返金等はありませんのでご了承ください。
また、MTAセメント治療は自費治療です。他の自費治療と同様に保険治療との併用はできませんのでご留意ください。(例えば、MTA治療後の保険銀歯はできません。)

神経を残す治療で1万円以上も?

と、思われるかもしれませんがそもそも日本の薬事承認されたMTAセメント薬剤流通価格が1g1万円以上します。
また、管理・取り扱いが非常に難しい薬剤でもあります。
当院では、歯を大事にしたいと思っている患者様のことを第一に考え、ほぼ原価での治療費で提供しております。
他院での一般的な相場は5万円以上がほとんどです。
しかしながら、近年薬剤自体の価格が上昇しているために近く値上げ予定です。
また、神経を取った際の一連の保険診療の流れでは、歯を大幅に削り被せ物(さし歯)を装着しますが、一生持つわけではありません。
さし歯のために歯を削り、いずれそれが不適合になり、さらに歯を失うスピードを加速させてしまいます。
歯は削ってしまったら再生はしないので、最初の段階の治療法の選択がその後の歯の一生に大きな影響を与えます。残念ながら日本の健康保険内での根管治療(神経・根の治療)は50%以下の成功率とも言われています。
もし、歯の神経を残せる可能性があるのであれば、MTAセメント治療を行なっていただければと思います。

以下、通常の保険虫歯治療での神経が露出した時の流れ

痛みを伴わない慢性齲蝕の進行

ゆっくりと歯が溶ける虫歯の場合、痛みなく神経付近まで大きくなってしまいます。表面からは少しの穴でも、内部は大きく虫歯菌に感染し溶けている状態です。

抜髄(歯の神経を取ります)

取った(抜いた)神経はもう元には戻りません。
内部を清潔な状態にするまで根管治療には数回かかります。

根管充填

もともと神経のあった場所に樹脂により封鎖します。ゴム栓のようなものです。
あくまで人工物で歯の神経の代わりになるものではありません。

治療後

根管充填後に、歯を削り土台と被せ物(さし歯)を装着し終了ですが、将来的に根の先に膿が溜まったり、根が折れたりして予後が悪いことも多いです。

根管治療後は保険内での治療ではここまで歯を削ることになります。

確かに、神経治療後は強度的にここまで人工物を入れざるを得ないことは頭では理解できますが。。
一生持つならいいのでしょうが、本当にここまで歯を削らないといけないのでしょうか?
と、保険診療のルールに疑問を感じてしまいます。

歯の神経を取る(抜く)ということ。

神経を取ってしまうことを考えてみませんか?

歯は神経の存在によって生かされています。
虫歯が大きくて「歯の神経を取りましょう」と言われた経験のある方も多いと思います。”神経まで虫歯が到達しているなら仕方ないか”とあまり深くは考えたことはないかも知れません。
歯の内部の神経の部屋には、もちろん神経もありますが多数の血管が存在し、歯の中には血液が循環し、その血液が流れているために歯に栄養を供給し、免疫を維持し、エナメル質へ再石灰化(初期虫歯を自己修復する機能)促進や象牙質の再生、虫歯菌の進入路を塞ぐなどの防御作用を行なっています。血液が流れているから、歯は硬く、頑丈で、白く、食事や飲食の度に歯の表面が溶かされても自己修復できるのです。
神経も、熱い・冷たいなどの情報伝達で食事が楽しめたり、痛みのサインを出すことで虫歯やしみるなどの情報を私たちに知らせてくれています。神経を取ってしまうと、痛みのサインが消え、重度の虫歯になるまで気がつかなくなってしまいます。
つまり、歯の神経を取るということは、同時に血管も取ってしまい、栄養の供給を止めてしまうことを意味します。
そのため、弱ってしまった歯を補うために、硬く大きな土台や全周にわたる被せ物(さし歯)をして強度を保たなければならなくなるのです。
神経を取った歯は、死んだ歯ということになり、枯れ木と同じで、いずれ割れたり、根の先に膿が溜まってしまったりして予後が悪くなり抜歯になることが多いのです。

自費メニュー