ながたデンタルクリニックでの治療メニューのご紹介です。
ご自由にタップ・スワイプしてご覧ください。


HOME > 根管治療について

根の治療のご説明(根管治療)

歯の神経は、 細い管の中に血管や 繊維などが集まった組織で、 迷路のような 複雑な形をしています。


根管治療が必要な患者様は以下の注意点と偶発症についてご理解いただき同意の元での治療をお願いしております。

根管治療の共通の注意点

◎お薬が出たときは、指示通りに服用してください。

◎最終的な被せ物が入るまでは治療中の歯で噛まないでください。

◎仮蓋が完全に外れたら早急にご連絡ください。

◎治療途中で中断すると予後不良になる場合がほとんどですのでご注意ください。

根の治療に際して、 以下のようなことが起こる可能性があります。

◎術後に、歯が浮いたような感覚や痛みが、一時的に出ることがあります。

◎一度、神経を取った歯は将来的に再治療や予後不良により抜歯になる場合があります。
(神経と血管を除去することにより歯への栄養供給が止まり、だんだんと歯が弱くなっていくからです。場合によっては歯が折れることもあります。)

◎掃除をする細かい器具が、まれに内部で破折し、除去が出来ないことがあります。

◎小児(乳歯)の場合は、通常の生え変わりの時期より早く抜歯になる場合があります。
(早期根吸収が殆どです。極端に早く抜けてしまった場合矯正治療が必要な場合があります。)

◎治りが悪い場合は、抜歯または専門医での治療が必要になることがあります。

再治療・感染根管治療

◎感染根管治療対象歯は、再治療を行なっても感染の再発や、症状の改善ができないこともあります。場合によっては保存不能(抜歯)になることもあります。

◎過去に他院で根管治療を行なった歯は、人工物を除去して内部の確認と経過観察を行わないと歯根の状態が確認できないことがあります。

◎再治療では以前の処置の内容や土台の負担などによりレントゲンなどでは確認できない根の微細なヒビや割れ、確認が困難な副根管、物理的に器具が入らない湾曲根管などの存在により治療成績が期待できない場合があります。
また、不適切だった治療の場合は再治療が出来ないこともあります。

◎以前装着した土台が極めて大きい(長い)ものは除去ができず、再根管治療が不可能な場合があります。
また、その土台や咬合圧(噛み合わせの力)により装着後に時間の経過とともに歯根に破折(ダメージ)が起こることもあります。

歯科治療の中で、特に根管治療は専門性が高く、治療の難易度が高い治療です。
また、健康保険治療の範囲内での治療内容(使用材料・薬剤・機材)の制限があることもご了承ください。

以上の事項を同意していただた患者様のみ当院での治療をさせていただきます。
これらの内容は、当院顧問弁護士からの指導により作成しております。
治療に対する同意内容にご理解ください。



可能な、できる限り最高の治療をご希望の患者様は根管治療専門医での治療をお奨めいたします。当院では健康保険範囲内での根管治療となります。

根管治療費の目安(他院での相場価格例)

ウケデンタルオフィス様の場合
この他に診断料・検査料など別途治療費が掛かります。




今後の治療

管の中を掃除・消毒し、根の中に最終的なお薬を入れてから歯を作っていきます。
治療を中断してしまうと、歯が腐ってしまったり、 周りの組織に影響を及ぼしたりするので、最後までしっかりと治療しましょう。



痛みを伴わない慢性齲蝕の進行

ゆっくりと歯が溶ける虫歯の場合、痛みなく神経付近まで大きくなってしまいます。表面からは少しの穴でも、内部は大きく虫歯菌に感染し溶けている状態です。

抜髄(歯の神経を取ります)

取った(抜いた)神経はもう元には戻りません。
内部を清潔な状態にするまで根管治療には数回かかります。


根管充填

もともと神経のあった場所に樹脂により封鎖します。ゴム栓のようなものです。
あくまで人工物で歯の神経の代わりになるものではありません。

治療後

根管充填後に、歯を削り土台と被せ物(さし歯)を装着し終了ですが、将来的に根の先に膿が溜まったり、根が折れたりして予後が悪いことも多いです。

歯の神経を取る(抜く)ということ。

神経を取ってしまうことを考えてみませんか?

歯は神経の存在によって生かされています。
虫歯が大きくて「歯の神経を取りましょう」と言われた経験のある方も多いと思います。”神経まで虫歯が到達しているなら仕方ないか”とあまり深くは考えたことはないかも知れません。
歯の内部の神経の部屋には、もちろん神経もありますが多数の血管が存在し、歯の中には血液が循環し、その血液が流れているために歯に栄養を供給し、免疫を維持し、エナメル質へ再石灰化(初期虫歯を自己修復する機能)促進や象牙質の再生、虫歯菌の進入路を塞ぐなどの防御作用を行なっています。血液が流れているから、歯は硬く、頑丈で、白く、食事や飲食の度に歯の表面が溶かされても自己修復できるのです。
神経も、熱い・冷たいなどの情報伝達で食事が楽しめたり、痛みのサインを出すことで虫歯やしみるなどの知覚過敏の情報を私たちに知らせてくれています。神経を取ってしまうと、痛みのサインが消え、重度の虫歯になるまで気がつかなくなってしまいます。
つまり、歯の神経を取るということは、同時に血管も取ってしまい、栄養の供給を止めてしまうことを意味します。
そのため、弱ってしまった歯を補うために、硬く大きな土台や全周にわたる被せ物(さし歯)をして強度を保たなければならなくなるのです。
神経を取った歯は、死んだ歯ということになり、枯れ木と同じで、いずれ割れたり、根の先に膿が溜まってしまったりして予後が悪くなり抜歯になることが多いのです。

歯の神経を残す治療法もあります。
MTAセメントによる神経保存治療

自費メニュー